庭の雑草を活用。自家製ドクダミ茶の作り方と、味の感想

庭を楽しむ

ドクダミの花盛りは5~6月。お茶にするならこの時期がチャンス

5月下旬にフクロウの家に行ったところ、ドクダミが花盛りを迎えておりました。

ドクダミと言えば、ドクダミ茶!?
飲んだことはないけど、作ってみることに。

調べてみると、ドクダミは別名「十薬」とも呼ばれ、さまざまな薬効があるようです。
生葉は虫刺されや皮膚疾患に効く。
乾燥させたものは、利尿、便秘解消、高血圧の予防、動脈硬化の改善などが期待できるそう。

ドクダミ茶にするなら、花が咲く5月下旬から6月ごろが適しているらしいです。
ちなみに、花びらのような白い部分は「がく」。
真ん中のクリーム色の部分に、小さい花がたくさん咲いているのです。

ドクダミ茶の作り方。洗って、干して、乾燥させる

ふだんは電動草刈機を使っているのですが、今回は手作業で「収穫」しました。

とはいえ、当然ほかの雑草も混ざるので、あとで選り分けます。
ドクダミだけをまとめたものがこちら。

洗って、束ねたものがコチラです。

正直、洗うのが面倒で、だいぶ量を減らしました

作業中は、ドクダミ独特の冴えた臭いが部屋に漂います。
軒先に干します。

1日干した後には、ドクダミ特有の臭いはだいぶ和らいでいましたが、まだ「生乾き」という感触。
帰宅して、さらに1週間ほど、部屋干しで乾燥させました。


ちょうど梅雨入り前だったこともあり、カサカサに乾きました。
独特の臭いは消え、「草」って感じの臭いです。 これで、8グラムほど。

市販のドクダミ茶では、乾燥後に焙煎している商品もありましたが、
まずは無焙煎で飲んでみることにします。

無焙煎ドクダミ茶を飲んでみる。1グラムを200mlの急須で入れる

10グラムを600mlで煮出して飲むのが良い、というサイトも見つけましたが、
味が不安なので、 今回は、恐る恐る、1グラムを約200mlで、急須で入れてみます。

急須に入れるため、キッチンばさみで切りました。

フタをして、蒸らすこと10分。 茶葉をケチっているから、明らかに色が薄いです。

さらに5分おいても、ほとんど色が変わらなかったので、あきらめて飲んでみます。

急須のフタを開けると、復活したドクダミ臭が主張してきます。
生のドクダミより、ちょっとアロマな感じです。

自家製ドクダミ茶の味!上品な香りと、ほのかな干し草感

では、自家製ドクダミ茶をいよいよ実食します。

香りは、なかなか上品です。
凍頂ウーロン茶のような甘い香りの向こう側に、うっすらとドクダミ風味が冴えています。
これは、味もそこそこ期待できるのでは!?

口に含んでみると、そこはかとない干し草の香り。
その後に、うすーい中国茶のような、まろやかな甘みと酸味が広がります。
ごくりと飲み干すと、最後の後味は、また干し草です。

お茶として飲む限り、ドクダミ臭はまったく気になりませんが、美味しいというよりは、干し草っぽい…かなぁ。
常飲する気にはなれないけど、薬効があると思えば、たまには飲んでも良いかも。

あと7グラムほどあるので、次回は焙煎にも挑戦してみたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました